イチモンジセセリなんかも撮っちゃったりしてます。
Category : EF100mm F2 USM | 蝶 / Butterfly

□Canon EOS 60D + Canon EF100mm F2 USM
イチモンジセセリ
イチモンジセセリ(一文字挵、Parnara guttata)はセセリチョウ科に属するチョウの1種。特徴として後翅裏の銀紋が一文字状に並んでいるためこの名前がある。
前翅長は約20mm。日本全土に分布するが北海道ではあまり個体数がない。土着しているのは関東以南と思われる。幼虫の食草は、イネやススキ等のイネ科やカヤツリグサ科の植物である。そのためイネの害虫とされ、イネツキムシ、イネツトムシなどと呼ばれている。
チャバネセセリよりはオオチャバネセセリに近縁で、中足にトゲがない。イネとのつながりは前2種より本種のほうがもっとも近いとされる。
成虫は年2-4回、6-8月頃に発生し南下、10月ごろまでいる。成虫態で越冬。
以下、4枚程あります。前翅長は約20mm。日本全土に分布するが北海道ではあまり個体数がない。土着しているのは関東以南と思われる。幼虫の食草は、イネやススキ等のイネ科やカヤツリグサ科の植物である。そのためイネの害虫とされ、イネツキムシ、イネツトムシなどと呼ばれている。
チャバネセセリよりはオオチャバネセセリに近縁で、中足にトゲがない。イネとのつながりは前2種より本種のほうがもっとも近いとされる。
成虫は年2-4回、6-8月頃に発生し南下、10月ごろまでいる。成虫態で越冬。
(引用元:ウィキペディア (Wikipedia) フリー百科事典 「イチモンジセセリ」)
▼1枚目(↑)のノートリミング
「挵」 という文字は、いわゆるJIS外文字で、「せせり」 と読みます。使用するOSやブラウザによっては、表示出来ない場合があるかもしれません。

□Canon EOS 60D + Canon EF100mm F2 USM
▼Extension Tube EF12IIを使用
□Canon EOS 60D + Canon EF100mm F2 USM + Extension Tube EF12II
▼同じくEF12II使用
□Canon EOS 60D + Canon EF100mm F2 USM + Extension Tube EF12II
▼さらにEF12II使用
□Canon EOS 60D + Canon EF100mm F2 USM + Extension Tube EF12II