ゼフィルス4種。
Category : EF100mm F2 USM | PowerShot SX50 HS | 蝶 / Butterfly

◆PowerShot SX50 HS (Digital Photo Professional)
5月の終盤から6月にかけて、平地では6種類のゼフィルスが発生します。ということで、6種類中4種類を3月まであのルリビタキが越冬していた近所の公園で確認することが出来ました。
諸々を考慮すると、あの公園はパフォーマンス高過ぎ~~~。
ゼフィルス
ゼフィルス(Zephyrus)は、樹上性のシジミチョウの一群であり、日本には25種が生息する。
分類学のレベルが低かった時代に、樹上性のシジミチョウの仲間を総括して Zephyrus と呼んでいたのが始まりで、語源はギリシャ神話の西風の神ゼピュロス。
このゼフィルスに属するシジミチョウの雄は、木の枝の先端などで縄張りを張り、同種のチョウの雄が進入して来ると追いかけて縄張りから排除する習性を持つ。一般に翅が縦に長く、森林性が強い。ほとんどの種がブナ科植物を食べ、卵で越冬する。成虫は6月から9月の間に発生し、年一化。
冒頭の1枚はミドリシジミで、以下ゼフィルス3種が続きます。分類学のレベルが低かった時代に、樹上性のシジミチョウの仲間を総括して Zephyrus と呼んでいたのが始まりで、語源はギリシャ神話の西風の神ゼピュロス。
このゼフィルスに属するシジミチョウの雄は、木の枝の先端などで縄張りを張り、同種のチョウの雄が進入して来ると追いかけて縄張りから排除する習性を持つ。一般に翅が縦に長く、森林性が強い。ほとんどの種がブナ科植物を食べ、卵で越冬する。成虫は6月から9月の間に発生し、年一化。
(引用元:ウィキペディア (Wikipedia) フリー百科事典 「ゼフィルス」)
▼アカシジミ

□Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM
▼ウラナミアカシジミ
□Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM
▼ミズイロオナガシジミ
□Canon EOS 6D + Canon EF100mm F2 USM
それぞれをじっくり撮ることが出来ましたので追々うpします。因みに、6種類中4種類と前述しましたが、残る2種は、ウラゴマダラシジミとオオミドリシジミです。
オオミドリシジミは、いつものお山の山頂付近に居るようですので、逝っちゃうか??? 平地じゃないけどw